スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

文化財

文化財 絹本着色釈迦三尊図並びに羅漢図  (県指定文化財) ★絹本着色釈迦三尊図(縦120.5cm幅64.7cm) 虚空にたなびく白群の湧雲の中、中央に釈迦、向かって左に獅子を伴う文殊菩薩、右に白象を伴う普賢菩薩が立ち、向かって左手へと来迎するさまが描かれている。 各尊像は円頭光を伴い、踏み割り蓮華を踏んでいます。肉親部は薄く隈取られ、細くラフな墨線で描き起こされる。着衣は、肥痩の強い、ややかすれがちな墨線で描き起こされている。 ★絹本着色羅漢図(縦119.8cm幅64.6cm) 滝のある断崖に集う四羅漢のもとに、五羅漢が涌雲に乗じて飛来する姿が描かれてある。 四羅漢は、それぞれ、竜・虎・白象・鬼神を伴っている。全面に補筆、補彩が施されているが、描写上の特色は釈迦三尊図と一致し、両幅が同一画家によって修復されたことが分かる。 本図が釈迦三尊図と一具であることは論を待たないが、九羅漢が釈迦三尊と対幅となる可能性は低く、本来は別に九羅漢を描く一幅があり、釈迦三尊十八羅漢を描く三幅対であったとみるべきであろう。 黒池龍神謡曲  (市指定文化財縦19.5cm横15.0cm) 平田寺の鎮守は黒池龍神である。この黒池龍神については雨乞伝説がある。 寛永3年(1626)夏、草木も枯れる大干ばつに、人々は困りぬき、平田寺二世快巌和尚に雨乞の祈祷を頼んだ。和尚は高田(現在の久地野辺り)の黒池に棲むといわれる龍神に秘法を修し、心肝を砕き祈誓し、漸く祈願成就し、三日三晩の恵みの雨降り、草木国土皆悉く成仏の法雨、五穀豊穣の甘露と、大干ばつを縁として禅の心を以て諄々と仏道を説き聞かせる様子を、快巌和尚が自筆で残した有難い謡曲です。 黒印状通函  (市指定文化財) 平田寺領は慶長4年(1599)、豊臣氏より朱印地三百石を受領したが、豊臣氏滅亡後これを失い、その後、元和6年(1620)9月1日、尾張藩主徳川義直公より黒印地五十二石を受領した。この折拝領したものが黒印状(全12通)で、当時の平田寺を知る貴重な資料として、尾張家より受領した葵紋入り黒漆通函に大切に保管されている。 円空佛  (市指定文化財) ★木造天神像(像高34.2cm肩幅11.0cm) この像は、少し高めの台に座して、丁寧に刻まれた顔

最新の投稿

住職プロフィール